東京都江戸川区船堀の皮膚科・小児皮膚科 飯室皮膚科 【乳児湿疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症、重症ニキビ、巻き爪、ほくろ】

イソトレチノインは難治性ニキビの治療に使われる内服薬です。


何度も繰り返し発生するニキビの炎症や通常のニキビ治療では効果がみられない場合に有効です。


またニキビの治療だけでなく、酒さ(赤ら顔)や毛穴開きなどの悩みにも効果的な薬として知られます。


この記事では、イソトレチノインの効果について詳しく解説します。


効果が現れ始めるタイミングや効果を高めるポイント、よくある質問などもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。



イソトレチノインとは

イソトレチノインはビタミンA誘導体を成分とする薬で、主に難治性ニキビの治療に使われています。


海外ではFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けており、1982年からニキビの治療薬として使われている薬です。


日本ではまだ厚生労働省の認可が下りていない未承認薬ですが、保険適用外での処方が可能です。


イソトレチノインには以下のようにさまざまな種類がありますが、製品名が異なるだけですべてイソトレチノインと同様の作用を持ちます。


  • アキュテイン

  • ロアキュテイン

  • アクネトレント

  • イソトロイン

  • ソトレット

  • アムネスティーム

  • クララビス

  • アキュゼストなど


イソトレチノインは重症ニキビだけでなく、再発性のニキビ、酒さ(赤ら顔)、毛穴開きなどの症状にも効果的です。


イソトレチノインの効果


イソトレチノインの主な効果は以下の3つです。


  • 皮脂の分泌量を抑える

  • 抗炎症作用

  • 皮膚細胞を正常に整える


ここでは上記3つの効果についてそれぞれ解説します。


皮脂の分泌量を抑える


イソトレチノインの主な効果として、皮脂腺を縮小させ皮脂の分泌量を抑える作用が挙げられます。


ニキビは皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まり、アクネ菌や細菌が増殖することで発生します。


つまりニキビの根本的な治療・予防のためには、皮脂の分泌量を抑える必要があるのです。


イソトレチノインは皮脂腺を退縮させることで皮脂の分泌量を抑える作用があるため、ニキビを根本的な部分から改善へと導くことができます。


抗炎症作用


イソトレチノインには抗炎症作用があります。


これはアクネ菌が原因で起こるニキビの赤みや痛みなどの炎症を抑える効果です。


赤ニキビは免疫反応が過剰に働いてしまうことで炎症が悪化することがありますが、イソトレチノインを服用すると免疫反応を正常化し、炎症を鎮静できます。


皮膚細胞を正常に整える


イソトレチノインは皮膚細胞を正常に整える効果が期待できます。


皮膚細胞が正常化することで毛穴詰まりや角化異常(肌の角層が厚くなること)などが起こりにくくなり、ニキビの再発予防につながります。


イソトレチノインの効果はいつ現れる?


イソトレチノインは数か月間継続して服用する必要があります。


ここではイソトレチノインの効果が現れ始める時期や服用期間の目安などについて解説します。


治療開始2〜3か月後から効果が現れ始める


イソトレチノインは治療開始2〜3か月後から効果が現れ始めます。


効果が現れるまでに時間がかかる理由は、イソトレチノインの成分によって皮脂腺が退縮するまでにある程度の時間が必要なためです。


イソトレチノインの内服量を間違えるとニキビが悪化したり、炎症がおこり皮膚が赤く弱くなる場合があります。


症状、肌質、体質により内服量を決めましょう。


イソトレチノインの効果には個人差がある


イソトレチノインの効果には個人差があることを理解しておきましょう。


治療開始2〜3か月後から効果が現れ始めると解説しましたが、人によっては効果を実感するまでに3〜4か月かかったり、これよりも早く効果が現れたりする場合もあります。


イソトレチノインの効果の現れ方に影響する要素として、生活習慣や肌質、ニキビの重症度などが挙げられます。


生活リズムが乱れていたりニキビが重症だったりする場合、効果を実感するまでに時間がかかりやすいです。


また乾燥肌や敏感肌の人は比較的効果を実感しやすいですが、副作用が出やすい傾向にあるため注意が必要です。


効果を感じ始める時期はもちろん、治療にかかる期間にも個人差があるため、ここで解説する期間はあくまでも一つの目安として覚えておくとよいでしょう。


イソトレチノインの服用期間の目安


イソトレチノインの服用期間は個人差がありますが、6〜9か月程度継続して服用する場合が多いです。


イソトレチノインは服用を中止しても、ある程度改善された肌状態が持続する特徴があります。さらに、服用期間が長いほど、この効果の持続期間も延びる傾向があります。


クリニックの治療方針によって推奨される服用期間は異なりますが、4か月以上は継続して服用することをおすすめします。


繰り返しニキビができてしまう方の場合は、ニキビの再発防止のためにもなるべく長期間服用することが大切です。


イソトレチノインの効果を高めるポイント


イソトレチノインの効果を高めるためのポイントとして、以下の3つが挙げられます。


  • 用法・用量を守って服用する

  • 紫外線対策を徹底する

  • 保湿ケアを行う


ここでは上記3つのポイントについてそれぞれ解説します。


用法・用量を守って服用する


イソトレチノインの効果を高めるためには、用法・用量を守って服用することが大切です。


服用方法は体重や症状によって異なるため、医師の指示に従って服用しましょう。


症状、肌質、体質により5mg〜80mg の微量調節で内服量を決めていきます。


基本的に時間帯はいつでも問題ありませんが、イソトレチノインは脂肪に溶けやすい性質があることから、体内への吸収効率を高めるために食後に飲むようにしましょう。


また服用期間についても患者さんによって個人差があります。


処方された薬を飲み切る前に効果を実感できたとしても、自己判断で服用を中止せずにすべて飲み切るようにしてください。


途中で服用を中止するとニキビが再発してしまう恐れがあるため、服用を中止したい場合は必ず医師に相談しましょう。


紫外線対策を徹底する


イソトレチノイン服用中の肌は紫外線によるダメージを受けやすくなるため、普段以上に紫外線対策を徹底することが大切です。


何も対策をせずに紫外線を浴びていると、治療効果に影響が出るだけでなく、肌に赤みや炎症が起きてしまう場合があります。


また紫外線は肌のたるみやシワ、シミ、そばかすなどさまざまな肌トラブルの原因となるため、対策は必ず行いましょう。


具体的な紫外線対策としては以下が挙げられます。


  • 日焼け止めをこまめに塗る

  • サングラス・帽子・日傘などを使用する

  • UVカットの洋服を着用する

  • 紫外線の強い時間帯の外出を控える

  • なるべく日陰を歩く


紫外線対策の基本は日焼け止めを塗ることですが、晴れている日だけでなく、天候の悪い日や屋内でもこまめに塗ることが大切です。


実は紫外線は室内まで届いているため、外出しない日もきちんと日焼け止めを塗るようにしましょう。


在宅ワークなどでこまめに日焼け止めを塗るのが面倒な場合は、窓ガラスに紫外線カットシートを貼ったりUVカット機能のあるレースカーテンをかけたりするのもおすすめです。


保湿ケアを行う


イソトレチノインの効果を高めるためには、保湿ケアを行なうことが大切です。


イソトレチノインの副作用には皮膚や粘膜の乾燥があるため、しっかり保湿ケアをしましょう。


以下のような保湿ケア対策を行うのがおすすめです。


  • 化粧水や保湿クリームを使用する

  • ワセリンで保湿する

  • 肌にやさしい化粧品を使用する

  • 加湿器を使用する


化粧水や美容液はなるべく保湿成分が配合されているアイテムを選ぶようにしましょう。


代表的な保湿成分としてはコラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどが挙げられます。


自分の肌に合ったものを選び、こまめに保湿するように心がけることが大切です。


また室内の乾燥を防ぐために、加湿器を使用するのもおすすめです。


イソトレチノインがおすすめな人


イソトレチノインは次のような人におすすめです。


  • 何度もニキビが再発してしまう人

  • 重症ニキビに悩んでいる人

  • 保険適用でのニキビ治療で症状が改善しなかった人

  • 肌質改善から根本的にニキビ治療をしたい人


イソトレチノインは何度も繰り返すニキビや重症ニキビに悩んでいる人に特に適しています。


またニキビ治療は保険適用での治療も可能ですが、重症ニキビだと思うように効果が改善されないケースがあります。


イソトレチノインはそのような場合の治療にもおすすめです。


H

イソトレチノインの効果に関するよくある質問


イソトレチノインの効果に関するよくある質問をまとめました。


  • イソトレチノインの効果が出にくい人はいる?

  • イソトレチノインの服用をやめたらどうなる?

  • イソトレチノインは酒さやニキビ跡にも効果がある?

  • イソトレチノインの主な副作用は?

  • イソトレチノインを服用できない人はいる?


ここでは上記5つの質問についてそれぞれ解説します。


イソトレチノインの効果が出にくい人はいる?


以下に当てはまる場合、イソトレチノインの効果が出にくい場合があります。


  • 微小面皰が多い人

  • 男性ホルモンが多い人

  • 遺伝子的に効きにくい人


イソトレチノインでなかなか効果がみられない場合、医師と相談のうえでほかの治療方法を検討してみましょう。


イソトレチノインの服用をやめたらどうなる?


イソトレチノインの服用をやめても、一定期間は効果が持続します。


しかし効果の持続期間には個人差があり、途中でやめたことでニキビが再発してしまう場合もあるため注意が必要です。


治療後のニキビ再発を防ぐためには、なるべく長期間イソトレチノインの服用をすること、スキンケアや生活習慣を改善することなどが大切です。


イソトレチノインは酒さやニキビ跡にも効果がある?


イソトレチノインは酒さにも効果が期待できます。


酒さの治療にはイベルメクチンやビブラマイシンといった薬が使用される場合が多いですが、これらで改善がみられなかった場合でも、イソトレチノインで改善されるケースがあります。


イソトレチノインの皮脂の分泌量を抑える作用によって、顔の赤みやニキビダニを減少させることが可能です。


またイソトレチノインはニキビを改善するお薬です。


大きなケロイドにはあまり効果はありませんが、ニキビ跡の改善にも効果がある使用法はあります。


ニキビ跡も固さ、柔らかさ、肌質、個人差があります。


イソトレチノインの主な副作用は?


イソトレチノインには主に以下のような副作用があります。


  • 皮膚や粘膜の乾燥

  • 皮膚のかゆみや発疹

  • 頭蓋内圧亢進症

  • 聴力障害

  • 視力障害

  • 筋肉や関節への影響

  • 脂質代謝異常

  • 肝機能障害

  • 炎症性腸疾患

  • 胎児への影響

  • 性機能への影響


皮膚や粘膜の悪化は比較的発現率の高い副作用といえます。


医師の指示に従って正しい用法・用量を守り、保湿ケアや紫外線対策を徹底することで、上記のような副作用のリスクを抑えたり症状の悪化を防いだりすることが可能です。


イソトレチノインを服用できない人はいる?


以下に当てはまる人は、イソトレチノインを服用できない場合があります。


  • 妊娠の予定がある人

  • 妊娠中・授乳中の人

  • ビタミンA過剰症の人

  • 肝機能障害の人

  • 精神疾患を抱えている人

  • ビタミンA・イソトレチノイン製剤・トレチノイン製剤でアレルギー反応を起こしたことのある人

  • テトラサイクリン系薬剤を内服している人


上記に該当する場合や持病がある場合、常用薬がある場合などは必ず医師に相談しましょう。


まとめ


イソトレチノインには皮脂の分泌量を抑える作用や抗炎症作用、皮膚細胞を正常に整える作用などがあり、重症ニキビの治療に効果的です。


特に繰り返しできるニキビに悩まされている人におすすめの治療法といえるでしょう。


イソトレチノインの用法・用量や服用期間については個人差があるため、医師の指示に従って服用するようにしてください。


飯室皮膚科では、コロナ渦2021年1月〜イソトレチノインによるニキビ肌荒れオンライン診察を開始いたしました。


お薬も北海道〜沖縄まで全国配送致しております。


特に日本人含め東洋人に多いニキビを伴う肌荒れ治療を長年継続しております。


根本からのニキビ肌荒れ治療を行っているため、ほかの治療法であまり効果がみられなかった方はぜひ当院まで気軽にご相談ください。




飯室皮膚科
〒134-0091 東京都江戸川区船堀1-4-13-2F
03-5605-3375

Copyright (c) Iimuro Skin Clinic All Rights Reserved.